【バイナリーオプション攻略】ボリンジャーバンドの使い方と戦略

この記事では、FXやバイナリーオプションをしているとよく耳にするであろう人気の高いインジケーターである「ボリンジャーバンド」について紹介していきます。

ボリンジャーバンドはシンプルで汎用性が高く、順張り・逆張り両方に使える人気の高いインジケーターです。

インジケーターやロジックの組み合わせも非常に多いため、中にはボリンジャーバンドをメインに使っているプロトレーダーもいます。

シンプルですが奥の深いインジケーターなので、ボリンジャーバンドの特性やできる事とできない事をしっかり把握しましょう。

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドは、標準偏差という相場の変動の大きさを表す統計学に基づいたインジケーターです。

標準偏差 = √(n × n日間の終値の2乗の合計 − n日間の終値の合計の2乗) ÷ (n×(n−1))

そして、

±1σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差
±2σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 2
±3σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 3

の式を使用します。

ボリンジャーバンドでは、チャート上に移動平均線も含め7本表示されます。

移動平均線以外の6本が表す3つの領域は、以下のような意味合いを持っています。

ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約99.7%

このように統計学に基づいたインジケーターになっています。

ボリンジャーバンドは、もともとは順張り用に作られたインジケーターでしたが、今では逆張りでも使用されています。

ボリンジャーバンドは、相場に対して「売られすぎ」「買われすぎ」の状態を判断することができます。

他にも、トレンド状態や相場の勢いなどもわかります。

ボリンジャーバンドの見方

ボリンジャーバンドは、移動平均線も含めた7本で構成されており、基本的にはσに基づいて見ます。

ボリンジャーバンドは±σで判断していくのですが、σで構成されている形状で特徴があります。

ボリンジャーバンドには3つのパターンがあります。
まずはこの3パターンを把握しておきましょう。

スクイーズ

スクイーズとは、

相場が完全にレンジ状態に入っていることと、
ボリンジャーバンドの帯が収束している状態のこと

を言います。

この状態は相場が次のトレンドに向けて力を溜めている状態なので、基本的に±2σに収まりやすい状態になっています。

±2σを超えると元(移動平均線)に戻ろうとする力が働き、相場も抵抗する力も弱いため価格が元に戻りやすく、高確率で逆張りに成功する状態です。

エクスパンション

エクスパンションとは、

帯の幅が両側に大きく開き、収束状態とはかけ離れて拡大している状態

を言います。

基本的にボリンジャーバンドはスクイーズ(収束状態)とエクスパンション(拡大状態)を繰り返しています。

そのため、スクイーズの状態のあとは上下に大きく値幅が広がるエクスパンションが高い確率で来ます。

 

この時に移動平均線をよく見てください。

どちらかに角度がない状態だった場合はまたすぐにスクイーズの状態に入ります。

 

エクスパンションの相場の際は、ボリンジャーバンドの真ん中の線の移動平均線に注目しましょう。

また、動いている方向と逆の方向にボリンジャーバンドが広がっているかどうかで確認する方法もあります。

バンドウォーク

バンドウォークとは、エクスパンションが発生したときにボリンジャーバンドの±2σの帯に沿って、上昇もしくは下降し続ける状態の事を言います。

この状態は、±2σに沿っているため、「売られすぎ」「買われすぎ」の状態が続いていることになります。

そのため、バンドウォークが終わると大きい反発が起きることが予測されます。その時逆張りの成功が見込まれます。

また、バンドウォークが終わる前には±3σに到達し、長いひげが作られることが予測されます。

その合図が出ると強いトレンドを含んでいたものが大きい反発を受けるため移動平均線を超える可能性が高いです。

ボリンジャーバンドを使う上でこちらの3パターンを覚えておくだけで相場がどのような状態なのかわかります。

ボリンジャーバンドは、エントリーポイントを判断する要素がシンプルかつ多いので、稼ぐために人気の高いインジケーターになっています。

しかし、エントリーを決めるポイントが多く存在するため、相場を理解していないと騙しや勘違いによって大きく損してしまう可能性があるので、注意しましょう。

具体的エントリーポイントや騙しに合わない対策を紹介していきます。

ボリンジャーバンドの順張り

ボリンジャーバンドの順張りの際の具体的エントリーポイントを示す前に、順張りについておさらいしておきましょう。

順張りとは、現在の相場で傾いているトレンドに沿った形でのエントリーをいいます。

ボリンジャーバンドの順張りは、基本的にスクイーズからエクスパンションに入りトレンドに入ってからトレードします。

では、実際に取引する際どのように取引するかというと、「押し目買い」「戻り売り」という手法を使います。

それでは、どのような手法かを紹介していきます。

 

まず、基本的に相場は、一直線で価格が動くことはなく必ず波があります。この波を使ってトレンド中で取引する方法です。

押し目買いとは、相場が上昇トレンドにあるときに、トレンドの勢いが調整(利食損切)などで一時的に相場が下がる調整局面をねらって、HIGH(買い)のエントリーをすることです。

反対に、戻り売りとは、相場が下降トレンドにあるときに、トレンドの勢いが調整(利食損切)などで一時的に相場が上がる調整局面をねらって、LOW(売り)のエントリーをすることです。

トレンド(ダウ理論)

押し目買い・戻り売りはどちらもトレンドに基づいて取引されています。そのため、明確な判断基準の元、押し目買い・戻り売りをすることが必須になります。

そこで、トレンドについておさらいしておきましょう。

トレンドはダウ理論に基づいて考えられています。

ダウ理論とは、以下の6つの基本的法則に沿って定められています。

法則1. 相場はすべての事象を織り込んでいる

ファンダメンタルもテクニカルも市場に参加している人の心理もすべてひっくるめて、

チャートの値動きにすべての情報は織り込み済みで価格が形成されています。

法則2. トレンドには3種類ある

以下の3種類のサイクルでトレンドは形成されています。

長期トレンド:1年~数年のサイクル
中期トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル
短期トレンド :3週間未満のサイクル

法則3. 主要トレンドは3段階からなる

トレンドには「先行期」「追随期」「利食い期」の3段階があります。

利食い期にはトレンド反転の兆候として、ボラティリティの低下やレンジ形成が見られたりします。

法則4. 相場は相互に確認されなければならない

複数の平均的なテクニカル指標を使用した時に、

両方のテクニカル指標で同じシグナルが見られない限りは明らかなトレンドと判断できないというものです。

法則5. トレンドは出来高でも確認されなければならない

出来高が大きいときはボラティリティが大きいケースが多いです。

このような時点で発生したトレンドは信憑性が高いとされています。

法則6. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

節目となる価格でのシグナルが出ない限りはトレンドは反転しにくいという法則です。

 

また、ダウ理論に基づいて定義されるトレンドは2種類とされています。

・上昇トレンド(アップ)
・下降トレンド(ダウン)

です。

トレンドが無いときやトレンドが崩壊して方向性が無いときは

「レンジ相場(持ち合い・中立・トレンド崩壊・ボックス相場)」

と呼ばれています。

 

おさらいは以上にして、次からは押し目買い・戻り売りのトレード方法についてです。

押し目買い

押し目買いは、3つの工程を経てHIGH(買い)のエントリーをします。

1. 上昇トレンドを確認
2. トレンドが一時的に勢いを失い、価格帯が下降する
3. 下がりきった所でエントリー

このような順番で行います。

それぞれのポイントですが、1番の上昇トレンドを確認する際は、

トレンド入りしたことをしっかりと念入りに確認する

ことが重要です。

バイナリーオプションでは短期での取引なので、このトレンド入りを勘違いしてエントリーをして損失を出してしまうケースが少なくありません。

では、その対策としてどうすれば良いのかを確認しましょう。

トレンド入りを確認する際は、上位足から見て、下位足に移りましょう。

これは時間足が長い期間から見て取引しようという事です。

なぜ上位足から見る必要があるのかというと、

上位足(4時間足)で上昇トレンドでも下位足(1分足や5分足)では下降トレンドという場合があり、

この場合は想定よりトレンドが続かないことや、すぐにトレンドが崩壊する可能性があるからです。

上位足でレンジであるのにも関わらず下位足のみを見て取引をしてしまい、その結果損失を出しているケースがとても多いです。

 

2番はそのままだとして、もっとも重要なのは3番の「下がりきった所でのエントリー」です。

エントリーは下がりきったというより「もう一度上がり始めているタイミング」を狙うくらいがちょうどいいくらいです。

ここでよくありがちですが、押し目買いは基本的に下がりきってからエントリーするのですが、下がりきらずに上昇してしまう事があります。

その時に「感情」を入れてトレードをしてしまうと損失が出てしまいます。

※ここでのミスはボリンジャーバンドを含めて後に詳しく解説します。

戻し売り

次に、戻り売りです。

戻り売りも押し目買いと同じく3つの工程を経て取引します。

1.下降トレンドを確認
2. トレンドが一時的に勢いを失い、価格帯が上昇する
3. 上がりきった所でエントリー

ポイントは、押し目買いと同じになります。

 

ではここでボリンジャーバンドを使用してのトレードの説明をします。

押し目買い・戻り売りをする場合、ボリンジャーバンドの「バンドウォーク」の時にトレードします。

バンドウォークが発生した場合、

中心線と±2σラインあるいは±1σラインと±2σラインの間で、上下動を繰り返しながらレートが上昇(下降)していくこと

があります。

このとき、中央線あるいは±1σラインが押し目買い・戻り売りのエントリーポイントになります。

ここで重要なのが、先述のとおり

エントリーポイントが確定するまでしっかり待つ

という事です。

エントリーポイントではない中途半端な場所で反発したからといって、無理をしてエントリーしないようにしましょう。

ここで感情が出てしまうと大損失になってしまいます。

 

押し目買い・戻り売りをする際は、「頭と尻尾と誘惑は要注意」です。

トレンド入りと終わりの近くは押し目買い・戻り売りができないので気を付けましょう。

また、中途半端で確実性の低い誘惑には引っかからないようにしましょう。

ボリンジャーバンドの逆張り

ボリンジャーバンドはもともと順張り用に開発されたものですが、最近では逆張りでの使用も人気になっています。

そこで、この記事ではボリンジャーバンドを使用した逆張りについても紹介します。

ではここで逆張りのおさらいをしておきます。

逆張りとは?

逆張りとは、

現在動いている値動きに対して反対の方向にエントリーする取引方法

です。

つまり

為替相場が上昇しているときにLOWにエントリーし、
為替相場が下降しているときにHIGHにエントリーする

という方法です。

ボリンジャーバンドでの逆張り

ここでは逆張りのエントリーポイントを解説していきます。

ボリンジャーバンドでの逆張りは、基本的に「レンジ」での取引になります。

※レンジとは「ある一定の価格帯(価格帯)を行ったり来たりする現象」のことを言います。

ボリンジャーバンドが+2σを超えた場合、相場は「買われすぎ」の状態であることが分かります。

また、-2σを下回った場合、相場は「売られすぎ」の状態となっています。

このように相場が「売られすぎ」「買われすぎ」の状態になった場合、相場を元に戻そうとする力が働くため、逆張りに有効なエントリーポイントになります。

MT4の設定方法

MT4の設定方法ですが、
「挿入」→「インディケーター」→「トレンド」→「Bollinger Bands」

として、「期間」は20~25にしましょう。

「偏差」を1にすれば、±1σに設定することができます。

また、2と3を設定すれば±2σと±3σも設定することができます。

以上でMT4によるボリンジャーバンドの設定は完了です。

ボリンジャーバンドと相性の良いインジケーター

ボリンジャーバンドはトレンド系のインジケーターなので、情報が被らないRSIストキャスティクスも良いですが、移動平均線レジサポラインにも合います。

RSIやストキャスティクスは、

・相場に対して「買いが優勢か」「売りが優勢か」を判断できるインジケーターであること
・元にしているデータの系統がボリンジャーバンドと違うこと

が相性の良い理由となっています。。

RSI

RSIはRelative Strength Indexの略で、日本語では「相対力指数」といわれているインジケーターです。

これがどのようなインジケーターかというと、

過去の値動きに対する上昇幅の割合をグラフ化したものであり、為替の「売られすぎ」「買われすぎ」を判断するインジケーター

です。

つまり、投資家心理を数値化したものと言えるでしょう。

RSIの計算式は以下の通りです。

RSI = (一定期間の上げ幅の合計)
                  ÷(一定期間の上げ幅の合計 + 一定期間の下げ幅)
                  ×100(%)

この式では一定期間(一般的には14日)において上昇した値幅がどのくらいあるのか、ということを計算しています。
この数値は0%~100%の間で推移するのですが、一般的には30%以下で「売られすぎ」、70%以上で「買われすぎ」と判断されます。

 

RSIとボリンジャーバンドの組み合わせは、レンジ相場に対しての逆張りで使用します。

レンジ相場においてRSIとボリンジャーバンドのエントリーポイントが重なった時、つまりは

RSIが30%以下で、ボリンジャーバンドが−2σを下抜けているか触れている場合はHIGH(買い)
RSIが70%以上で、ボリンジャーバンドが+2σを上回っているか触れている場合はLOW(売り)

にエントリーしましょう。

 

なぜレンジ相場での取引かというと、RSIが上昇トレンド又は下降トレンドで機能しないからです。

トレンドでは、「買われすぎ」「売られすぎ」の状態になっていることが多く、80%を超えることもざらにあります。

またバイナリーオプションでは時間に区切りがあるので、トレンド状態での逆張りはリスクが比較的高いです。

慣れないうちはトレンドでの逆張りトレードは控えた方が良いかもしれません。

ストキャスティクス

ストキャスティクスは、RSIと同じく相場の「売られすぎ」「買われすぎ」の状態を判断するオシレーターです。

さらに一定期間の価格のレンジ(最高値-最安値)の中で直近の終値が相対的にどのレベル(その何%の位置)に位置しているか見ることができます。

 

ストキャスティクスでは、%Kライン、%Dライン、SDラインという3本のラインから2つのラインを選んで使用します。

この%Kライン、%Dライン、SDラインは以下のように定義されます。

%Kラインの算出式

%K=[(C-Ln)/(Hn-Ln)]×100%
C:直近の終値
Ln:過去n日間の最安値
Hn:過去n日間の最高値
※ほとんどの場合、nには5,9,14の値を取ります。

%Dラインの算出式

%D=(Hm/Lm)×100%
Hm:(C-Ln)のm日間合計
Lm:(Hn-Ln)のm日間合計
※ほとんどの場合、mは3の値を取ります。

SDラインの算出式

SD=%Dのm日間の移動平均
※ほとんどの場合、mは3の値を取ります。

ストキャスティクスの見方ですが、ストキャスティクスは0~100%の間で推移します。

その事を前提にして、相場に対しての推移が25%以下である事と、そこでゴールデンクロスした場合はHIGH(買い)でエントリーします。

また、相場に対しての推移が75%以上である事と、そこでデッドクロスした場合はLOW(売り)でエントリーします。

ストキャスティクスには2つの種類がありますが、バイナリーオプションでは「スローストキャスティクス」と呼ばれるものを使用しましょう。

スローストキャスティクスは%Dと%SDを組み合わせたもので、反応が緩やかな分滑らかに動いてくれるものになります。

ボリンジャーバンドとの組み合わせしての使用ですが、RSIと同じく逆張りの時に使用します。

ボリンジャーバンドとストキャスティクスで同時にエントリーのサインが出たらエントリーしましょう。

ストキャスティクスは比較的サインの騙しが多いインジケーターになるので、ストキャスティクスが満たしていてもボリンジャーバンドが満たしていないことが多々あります。

そのときは焦らずに両方のインジケーターが条件を満たしているときのみエントリーしましょう。

 

エントリーのタイミングですが、

ストキャスティクスが25%以下の範囲で、ゴールデンクロスしていて、ボリンジャーバンドは−2σを下抜けているか触れている場合はHIGH(買い)、
ストキャスティクスが75%以上の範囲で、デッドクロスしていて、ボリンジャーバンドは+2σを超えているか触れている場合はLOW(売り)

にエントリーしましょう。

移動平均線

移動平均線は順張りの「押し目買い・戻り売り」の精度を上げるために使えます。

移動平均線で反発するので、順張りの基準をボリンジャーバンドと移動平均線を組み合わせて順張りをしてみると良いでしょう。

エントリーポイントは以下の2つの条件が満たされるときです。

・上昇トレンドまたは下降トレンド中
・押し安値または戻り高値を超えずトレンドブレイクする見込みがないとき(トレンドが継続されるとき)

この条件に合致した際に、

上昇トレンドである場合は、価格が一時的に下落して移動平均線に触れる場合はHIGH(買い)
下降トレンドである場合は、価格が一時的に高騰して移動平均線に触れる場合LOW(売り)

のエントリーをします。

レジサポライン(レジスタンスラインとサポートライン)

レジサポラインですが、レジスタンスラインサポートラインの略です。

レジスタンスラインは別名「上値抵抗線」と言われています。

価格が上昇してレジスタンスラインに近づくと、そのラインを超えて価格が上昇しないように圧力がかかります。

つまり、「上値」を超えないように「抵抗」圧力が働く線ということです。

 

サポートラインは別名「下値支持線」とも言います。

価格がサポートラインまで下がってきたら、そこよりも下がらないように相場は反発しようとします。

価格が「下値」のラインを越えて下がらないように「支持」する力が働くので「下値支持線」です。

 

レジサポラインの引き方ですが、レジスタンスラインもサポートラインも綺麗に弾けるわけではありません。

レジスタンスラインは高値同士、サポートラインは安値同士を引きラインを形成しますが、きれいにひげの位置や実体の位置で線が引けるわけではありません。

そのため、相場に対しての「対抗帯」という帯のようなイメージを持って引きましょう。

レジサポラインをレジサポラインの中での高値と安値両方を引き2本で帯と考えるのも良いかもしれません。

 

具体的な押し目買い・戻り売りの際のレジサポラインの使い方です。

レジサポラインを超えるか下抜けるとトレンドの発生になるのですが、このトレンド発生の判別方法はボリンジャーバンド単体よりも分かりやすいです。

そのため、順張りと組み合わせるとトレンド発生の判定がしやすくて良いでしょう。

あるいは、レンジでの逆張りトレードの際レジサポラインを引くとエントリーポイントが分かりやすくなります。

逆張りの際のボリンジャーバンドとの組み合わせでのエントリー方法ですが、

サポートラインに触れていて、ボリンジャーバンドは-2σを下抜けているか触れているときはHIGH(買い)
レジスタンスラインに触れていて、ボリンジャーバンドは+2σを超えているか触れているときはLOW(売り)

のエントリーをするようにしましょう。

トレードをする際の心構え

ボリンジャーバンドを使用してのトレードは人気も高く勝率も高いですが、ボリンジャーバンドにもわからないことや不得意な分野を持ち合わせています。

ボリンジャーバンドを使用していて、正しいと言われているエントリーポイントでエントリーしても負けてしまうことはあります。

どのインジケーターもそれぞれ有能ではあるのですが、万能で完璧というわけではありません。

そのため、負けてしまっても諦めずにトレードしましょう。

55%以上の勝率が確保できれば、トータルでは勝ち越すことができるのです。

もちろんトレーダーの皆さんそれぞれにも得意不得意が存在するので、もし十分に研究を重ねた後にボリンジャーバンドを使用していても全く勝てない場合は、ボリンジャーバンドを不得意としている可能性もあります。

インジケーターはボリンジャーバンドのみではないので、その際には自身に合ったインジケーターを使用することをおすすめします。

まとめ

ボリンジャーバンドはシンプルで汎用性が高く、順張り・逆張り両方に使える人気の高いインジケーターです。

インジケーターやロジックの組み合わせも非常に多いため、中にはボリンジャーバンドをメインに使っているプロトレーダーもいます。

シンプルですが奥の深いインジケーターなので、ボリンジャーバンドの特性やできる事とできない事をしっかり把握しましょう。

関連キーワード
  • 【バイナリーオプション必勝法】CCIで順張り・逆張りともに完全攻略
  • 【バイナリーオプション攻略】レンジ相場で勝てる取引方法とインジケーター
  • チャートパターンのフォーメーション分析で攻略!代表的なパターンを完全網羅!
  • 【バイナリーオプション攻略】ゴールデンクロス・デッドクロスの正体とトレード方法
  • 【バイナリーオプション必勝法】移動平均線を使った順張りトレード攻略
  • 【バイナリーオプション必勝法】フラッグとペイントでチャートパターン攻略
おすすめの記事