
バイナリーオプションの分析方法として大きく分けて、
「テクニカル分析」
の2種類の分析方法があります。
バイナリーオプションで勝つためのテクニックである「ファンダメンタルズ分析」がどのようなものなのか、この記事では詳しく紹介していきます。
また、バイナリーオプションで特に有効な「テクニカル分析」の使い方もあわせて解説します。
目次
ファンダメンタルズ分析とは?
ファンダメンタルズ分析は、
から、今後の経済の動きや値動きを予測して取引する手法です。
また、ファンダメンタルズは日本語で「経済の基礎的諸条件」といいます。
ファンダメンタルズ分析に関係がある要素は以下の通りです。
- 金融政策
- 政権交代
- 統計発表
- 要人発言
- 企業業績
- 自然災害
- 技術革新
などがファンダメンタルズ分析には大きく関係しています。
また、為替に特に大きな影響を及ぼすような経済指標やイベントも紹介しておきます。
- 雇用統計
- 米国FOMC政策金利
- GDPなどの経済指標発表
- 大統領選挙
- FRB議長やECB総裁の発言(要人発言)
などが大きな影響力を持っています。
ファンダメンタルズ分析のエントリー
ファンダメンタルズ分析でエントリーする場合の買い時と売り時を紹介しておきます。
GDP
GDPは日本語で「国内総生産」といいます。
GDPはファンダメンタルズの中でも最も重要な指標の1つです。
したがって、今回出るGDPが前年と比べて上昇していればHIGH(買い)のエントリーになります。
反対に、前年比で下降していればLOW(売り)のエントリーになります。

景気動向指数
景気動向指数とは、内閣府経済社会総合研究所が毎月公表する指標で、景気の動向を総合的に示しているものです。
基本的に、通貨ペアに日本が含まれている場合は、
景気動向指数が下降していればLOW(売り)のエントリー
になります。
市場は先行きの動向を気にするため、市場が先行指数に対して敏感になります。
各国の金融政策
各国の中央銀行は、政策金利を上げたり下げたりすることで景気をコントロールしています。
こういった各国の金融政策は相場に直接影響しますので、常にその動向を注視する必要があります。
基本的に、
「利上げ」観測が後退したときには、その通貨でLOW(売り)のエントリー
をします。
利上げを実行する前までは上昇していても、実行後に下落する可能性もあるので注意しましょう。
日銀
日銀の動きは為替相場に大きく影響します。
また、景気回復基調が鮮明になった今日では、金融政策が注目されています。
各国の中央銀行の総裁発言は常に注目されています。
したがって、日銀総裁の発言に
反対に、下落するような内容が盛り込まれていればLOW(売り)のエントリー
をするようにします。
ここまでエントリーポイントについて紹介してきましたが、統計発表や政策発表は頻繁に行われるものではないので、ファンダメンタルズ分析のみでは回数が打てないのが欠点です。
ファンダメンタルズ分析の2種類のアプローチ
これまでファンダメンタルズ分析について説明してきましたが、ファンダメンタルズ分析の中にも2種類のアプローチ方法が存在します。
その2つは
- トップダウンアプローチ
- ボトムアップアプローチ
です。
トップダウン的アプローチの特性
トップダウン的アプローチの長所は、
大きな視点で全体を見ることができることや、
大切にしたい原理原則、方針、価値観を重視できるところ
です。
逆に短所は、
机上の空論になりがちな所や、
個別で具体的な行動・判断が後回しになってしまいがちなところ
です。
ボトムアップ的アプローチの特性
ボトムアップ的アプローチの長所は、
具体的な行動・判断を次々としていけるので、実行からのフィードバックを得ることができること
です。
逆に短所は、
場当たり的になることにより、行動や判断同士が矛盾したり相殺しあったりしてしまうおそれがあるところ
です。
ファンダメンタルズ分析はバイナリーオプションには不向き
ここまでファンダメンタル分析について解説をしてきましたが、
ファンダメンタルズ分析は基本的に中長期的な目線でのトレードに向いた分析手法です。
そのため、短期での取引をするバイナリーオプションではファンダメンタルズ分析は不向きです。
不向きな理由は他にもあり、それはテクニカル分析と違い技術ではなく情報を元に取引する手法であるため、メディアの影響を受けやすく外的要因が多いからです。
さらに、個人トレーダーは詳しい情報を手に入れるのが難しく、情報が手元に入るまでの時間も長くなってしまいます。
また、中長期でのFXには向いているかもしれませんが、ペイアウト率が一定で稼ぐためには回数が必要になるバイナリーオプションでは不向きでしょう。
しかし、必要がない訳ではありません。

以上がバイナリーオプションにおけるファンダメンタルズ分析についての解説でした。
ここからは、ファンダメンタルズ分析のFXへの応用や、バイナリーオプションで特に効果的なテクニカル分析についての解説を行っていきます。
ファンダメンタルズ分析はFXで効果的
ファンダメンタルズ分析は、先述のようにバイナリーオプションのような短期的の取引にはあまり向いていません。
経済指標発表などは頻繁に起きるイベントではないので、結果的にテクニカル分析は欠かせません。
しかし、中長期的な分析は向いているので、FXのトレードには向いた分析手法です。
また、為替相場自体がFXトレーダー(投資家)の心理戦という側面もあるため、FXの方がファンダメンタルズ分析は有効です。
これまではファンダメンタルズ分析の解説を行いました。
ここからはバイナリーオプションで特に有効なテクニカル分析について解説します。
テクニカル分析とは?
テクニカル分析とは、インジケーターや編み出されたロジックを使い、チャートをみてトレードをする戦略的取引方法です。
チャートの過去の価格と値動きから、将来の価格や値動きを予測しエントリーポイントを判断する手法です。
テクニカル分析は短期的取引に強く、バイナリーオプションでのトレードで効果的なところがポイントです。
RSIやストキャスティクス、MACDといったオシレーターを使用することで、相場を可視化するインジケーターとして分かりやすく表現することができます。
これらのオシレーターは以下の記事などで詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

テクニカル分析の種類
テクニカル分析には2つの種類があります。
- トレンド分析
- オシレーター分析
です。
トレンド分析とは?
相場のトレンド(売買の優勢が付いている)が上昇トレンドであるか下降トレンドであることを判断し、トレンド市場に適したインジケーターを使用しトレードをすることです。
トレンド分析に適しているインジケーターは、
・一目均衡表
・移動平均線
・ボリンジャーバンド
などがあります。
それぞれがどのようなものか軽く紹介していきます。
トレンドライン
トレンドラインとは、
ローソク足の高値同士または安値同士を結んで引くライン
のことです。
下降トレンドでは安値同士を結び、ローソク足チャートの上に線がある状態になります。
トレンドラインで分析したときに現れるトレンドのパターンがあるので紹介しておきます。
・ダブルボトム
・三尊天井
・ペナント
がパターンの一例となります。
ダブルトップ
ダブルトップは一度高値を付けた後に「底値まで下落」→「反発」→「再び高値をつけて下げ戻す」というパターンです。
山が二つできたような形をとり、さらに2つの山がほぼ同水準になるというものです。
ダブルボトム
ダブルトップを綺麗に反対にして谷が2つできたものを「ダブルボトム」といいます。
三尊天井
ダブルトップの山を3つにして、さらに真ん中の山が一番高くなるようなパターンを「三尊天井」といいます。
これが反対になっているものを「逆三尊」といいます。
ペナント
ペナントは「三角もちあい」とも言われます。
ある程度のレンジに推移していたのが、次第にある一定の価格帯に収束していくものです。
一目均衡表
一目均衡表は、基準線・転換線・雲(先行線1・先行線2)・遅行線で構成される純国産のインジケーターです。
相場の方向が確立したら、その後の行方は「一目瞭然」ということが名前の由来となっています。
基準線と転換線は、上昇/下降トレンドの存在とトレンドの発生をそれぞれ表す線です。
2つの先行線の間を塗りつぶした面積により雲が表されます。
そして、過去に動いたチャートと価格比較したものを元に遅行線が出来ています。

移動平均線
移動平均線は、一定期間の平均価格を日々計算し、その計算結果を線でつないだものです。
そして、その平均価格を線でつないだものが10日移動平均線となります。
平均価格(ここでは終値の平均)を使用することで、日中の大きな変動に惑わされることなく、現在の相場の方向性(トレンド)がどちらを向いているのか(上がっているのか、下がっているのか)を正確に見ることができます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、標準偏差という相場の変動の大きさを表す統計学に基づいたインジケーターです。
標準偏差 = √(n × n日間の終値の2乗の合計 − n日間の終値の合計の2乗) ÷ (n×(n−1))
そして、
±2σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 2
±3σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 3
の式を使用します。
ボリンジャーバンドでは、チャート上に移動平均線も含め7本表示されます。
移動平均線以外の6本が表す3つの領域は、以下のような意味合いを持っています。
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約99.7%

オシレーター分析とは?
オシレーター分析とは、トレンド分析と違い相場の強弱を測定することをいいます。
オシレーター分析に適しているインジケーターは、
・ストキャスティクス
・MACD
などがあります。
RSI
RSIは、過去の値動きに対する上昇幅の割合をグラフ化したものであり、為替の「売られすぎ」「買われすぎ」を判断するオシレーターです。
RSIの計算には以下の計算式を使用します。
「RSI」=(一定期間の上げ幅の合計とします)
÷(一定期間の上げ幅の合計+一定期間の下げ幅)×100(%)
ストキャスティクス
ストキャスティクスは、RSIと同じく相場の「売られすぎ」「買われすぎ」の状態を判断するオシレーターです。
さらに、一定期間の価格のレンジ(最高値−最安値)の中で直近の終値が相対的にどのレベル(その何%の位置)に位置しているか見ることができます。
ストキャスティクスの%K、%D、SD算出式は下記の通りになっています。
%Kラインの算出式
%K=[(C-Ln)/(Hn-Ln)]×100%
C:直近の終値
Ln:過去n日間の最安値
Hn:過去n日間の最高値
※ほとんどの場合、nには5,9,14の値を取ります。
%Dラインの算出式
%D=(Hm/Lm)×100%
Hm:(C-Ln)のm日間合計
Lm:(Hn-Ln)のm日間合計
※ほとんどの場合、mは3の値を取ります。
SDラインの算出式
SD=%Dのm日間の移動平均
※ほとんどの場合、mは3の値を取ります。
MACD
MACDは、2本の移動平均線を使用した相場の周期とタイミングを捉えるためのオシレーターです。
下記のように計算式は難しい印象ですが、移動平均線よりも少し難しくなった程度のとても見やすいオシレーターです。
EMA:指数平滑移動平均
EMA=α×当日の終値+(1—α)×前日のEMA(計算起点の場合は単純平均)
α=2/(n+1)
※nは計算期間(5日EMAであればn=5、10日EMAであればn=10)
・シグナル=MACDのxx日移動平均
まとめ
ファンダメンタルズ分析は短期的なトレードであるバイナリーオプションで不向きな手法なので、ファンダメンタルズ分析のみでのトレードはおすすめしません。
しかし、テクニカル分析と合わせて使用することで効果が発揮されるケースもあります。
また、FXなどで中長期的なトレードをする場合には、ファンダメンタルズ分析は単体でも有効な分析手法となります。
それぞれのロジックやインジケーターには「できる事とできない事」「向き不向き」が存在します。
それぞれの特徴をしっかりと把握して、かしこく儲けるトレードを実践していきましょう。