【バイナリーオプション攻略】逆張りトレードで勝つための戦略とは

バイナリーオプションの取引戦略には「逆張り」と呼ばれるものがあります。

「バイナリーオプションの逆張りってどういう戦略なの?

「バイナリーオプションの逆張り手法はどうやってやるの?

「バイナリーオプションの逆張りで勝てるのだろうか?

このような疑問を持つトレーダーの方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではバイナリーオプションの逆張り戦略について分かりやすく解説します。

バイナリーオプションの逆張りとは?

バイナリ―オプションには、戦略的取引方法に「順張り」「逆張り」と呼ばれる取引方法があります。また、このような戦略的取引の事をテクニカル分析によるトレードといいます。

FXでは、基本的に為替の流れを読んでの「順張り」で取引することが多いのですが、バイナリ―オプションでは、「逆張り」での取引も有効とされています。

バイナリ―オプションにおいて「逆張り」とは、現在動いている値動きに対して反対の方向にエントリーする取引方法です。
つまり、為替相場が上昇しているときにLOWにエントリーし、為替相場が下降しているときにHIGHにエントリーするという方法です。

なぜこのような取引方法が成立するのかというと、相場は「売られすぎ」「買われすぎ」の状態になると相場を元に戻そうとする力が働くため、そのタイミングを利用した取引方法になります。

 

「逆張り」は順張りと違いトレンドが無ければ取引できないわけではなく、ボックス相場やレンジでも取引が出来るという強みがあり、順張りよりもエントリーポイントが多いのが特徴です。

逆張りの取引方法は?

そこで具体的な「逆張り」の取引方法ですが、様々なインジケーターを使用して行う事ができます。

今回紹介する取引方法以外にも逆張りを判断するインジケーターや判断基準があるので、一つに絞らないで他のインジケーター等との組み合わせを考えていきましょう。

方法はたくさんありますが、その中でも特にオススメなものを紹介します。

よく使われる用語の説明

まずインジケーターを紹介するにあたって、よく使われる用語について復習しておきます。

「レンジ」「ボックス相場」


ある一定の価格帯(価格帯)を行ったり来たりする現象の事を言います。

「ゴールデンクロス」


ある線を基準にして、他の線が下から上に抜けることを言います。

移動平均線で例えると、相場が下落した後に短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に抜けるという現象です。

「デッドクロス」


ある線を基準にして、他の線が上から下に抜ける事を言います。

ゴールデンクロスと同様に、デッドクロスも移動平均線で例えると、相場が上昇した後に短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に抜けることを言います。

逆張りの取引方法 - RSI(相対力指数)

RSIの解説

まず紹介するのがRSI(Relative Strength Index)というインジケーターです。

日本語では相対力指数といわれているインジケーターです。

これがどのようなインジケーターかというと、

過去の値動きに対する上昇幅の割合をグラフ化したものであり、為替の「売られすぎ」「買われすぎ」を判断するインジケーター

です。

つまり、投資家心理を数値化したものと言えるでしょう。

RSIの計算式は以下の通りです。

RSI = (一定期間の上げ幅の合計)
                  ÷(一定期間の上げ幅の合計 + 一定期間の下げ幅)
                  ×100(%)

このように計算式だけを見ると分かりにくいかもしれませんが、RSIを使う際に大切なことは、この指標の「見方」です。

この式では一定期間(一般的には14日)において上昇した値幅がどのくらいあるのか、ということを計算しています。
この数値は0%~100%の間で推移するのですが、一般的には30%以下で「売られすぎ」、70%以上で「買われすぎ」と判断されます。
考え方と見やすさで直感的に理解しやすいインジケーターなので、バイナリーオプションで逆張りをするうえで非常に人気が高いです。

しかし、このように優れたインジケーターを使っていても、勝てない人が多いのもまた事実です。
 
それはなぜかと言うと、RSIの機能を十分に理解していないから負けてしまうのです。
 
そこで、RSIが機能する相場と機能しない相場を説明していきます。

RSIの機能する相場は、基本的には「レンジ相場」で機能します。
レンジ相場とは、一定の変動幅の範囲内で価格が上がったり下がったりを何回となく繰り返えす相場の事をいいます
また、レンジとは「数値データが分布する範囲や幅」を意味し、このような相場では抵抗線と支持線に挟まれた値幅内(安値と高値が一定のレンジ)で価格が推移する形となります。

 逆に、下降トレンドや上昇トレンドなどの相場が片側に動き続ける相場ではRSIは機能しません

なぜかと言うと、RSIというインジケーターは設定期間(この期間は一般的には14で設定されています)によって変わってくるものだからです
このことがどのような意味合いを持つかというと、過去14本のローソク足から平均値を割り出してその数値から「売られすぎ」「買われすぎ」を数値化しているものであり、相場の一部分のみを切り取って判断しているインジケーターであるということです。

そのため、ローソク足14本分の変動値(ボラティリティ)がある程度一定した状態でなければ騙しに遭ってしまいます。

なので、レンジブレイクや急に変動幅が大きくなった状態ではRSIが機能しません。

エントリーする際にはRSIの数値を見るだけでなく、合わせて他のインジケーターを使用するかローソク足をよく見てのエントリーをするようにしましょう。

RSIまとめ

  • RSIを使用する際は、相場がトレンド状態になっていない事を確認する。
  • HIGHのエントリーポイントは、推移が30%以下になったときに、HIGH(買い)のエントリーをする。
  • LOW(売り)のエントリーポイントは、推移が70%以上になったときに、LOW(売り)のエントリーをする。
  • エントリーする際も、RSIの数値を見るだけでなく、ローソク足をよく見る事や他のオシレーターを入れ、騙しに合わないようにする。

RSIは、相場がレンジの際に機能し、エントリーポイントを判断するためのオシレーターでしたが、トレンド状態でもトレードできる他のオシレーターも紹介します。

逆張りの取引方法 - ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド解説

次に紹介するのはボリンジャーバンド(Bollinger Bands)です。

ボリンジャーバンドとは、

標準偏差=√(n×n日間の終値の2乗の合計-n日間の終値の合計の2乗)÷(n×(n-1))

の計算式を使用します。
そして、

±1σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差
±2σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 2
±3σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 3

の式を使用します。

これを使用すると、チャート上には移動平均線も含め7本表示されます。
移動平均線以外の6本は、このような意味合いを持っています。

ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約99.7%

このように統計学に基づいたオシレーターになっています。

つまり、ボリンジャーバンドが+2σを超えた場合、相場は「買われすぎ」の状態であることが分かります。
そして、ボリンジャーバンドが-2σを下回った場合、相場は「売られすぎ」の状態となります。

このように相場が「売られすぎ」「買われすぎ」の状態になった場合、相場を元に戻そうとする力が働くために逆張りに有効なエントリーポイントになります。

ここで、ボリンジャーバンドの見方について説明していきます。
ボリンジャーバンドには、基本的に3つのパターンが存在します。
この3種類の形態を理解して、ボリンジャーバンドを利用していきましょう。

  • スクイーズ
  • スクイーズとは、相場が完全にレンジ状態に入っていることと、ボリンジャーバンドの帯が収束している状態の事を言います。
    この状態は、相場が次のトレンドに向けて力を溜めている状態なので、基本的に±2σに収まりやすい状態になっています。
    ±2σを超えると元(移動平均線)に戻ろうとする力が働き、相場も抵抗する力も弱いため元に戻りやすく、逆張りに成功しやすい状態です。

  • エクスパンション
  • エクスパンションとは、帯の幅が収束状態から、両側に大きく開いて拡大している状態になっている事を言います。
    基本的にボリンジャーバンドは、スクイーズ(収束状態)とエクスパンション(拡大状態)を繰り返しています。そのため、スクイーズの状態のあとは上下に大きく値幅が広がるエクスパンションが来ます。
    この時に移動平均線をよく見て、どちらかに角度がない状態だった場合はまたすぐにスクイーズの状態に入るため、エクスパンションの相場の際はボリンジャーバンドの真ん中の線の移動平均線によく注目しましょう。
    また、エクスパンションの際には動いている方向と逆の方向にボリンジャーバンドが広がっているか確認する方法もあります。

  • バンドウォーク
  • バンドウォークとは、エクスパンションが発生したときにボリンジャーバンドの±2σの帯に沿って上昇もしくは下降し続ける状態の事を言います。
    この状態は、±2σに沿っているため「売られすぎ」「買われすぎ」の状態が続いていることになります。そのため、バンドウォークが終わると大きい反発が起きることが予測され、そこで逆張りの成功が見込まれます。
    また、バンドウォークが終わる前には±3σに到達し、長いひげが作られることが予測されます。その合図が出ると強いトレンドを含んでいたものが大きい反発を受けるため、移動平均線を超える可能性が高いです。

 エクスパンション・バンドウォークの際の逆張りは、ボリンジャーバンドだけで逆張りを判断するのは難しいです。
そのため、初心者はボリンジャーバンドだけでの判断をする場合、エクスパンション・バンドウォークの際は逆張りよりも「順張り」の方がオーソドックスで分かりやすいため、まずは順張りから試してみるのをおすすめします。

ここで、ボリンジャーバンドを使う上で理解しておいて損はないボリンジャーバンドの特性も紹介しておきます。

  • ボリンジャーバンド(移動平均線含め7本)が横ばいの時はスクイーズ状態で±2σで反転する可能性が高く、初心者向けの逆張りのエントリーポイントです。(*)
  • エクスパンションの際、移動平均線に角度があって上か下かに傾いている場合はバンドウォークが起きやすいです。
  • エクスパンションが発生した時、ローソク足が±3σを超えたときはそのままバンドウォークを起こして強いトレンドを作り出しやすいです。
  • どちらかにバンドウォークをしている時、±1σでレジスタンスされやすいので、このタイミングでの順張りもおすすめします。
  • ボリンジャーバンドはバンドウォークとスクイーズを繰り返すため、バンドウォークが終わると、トレンドがエネルギーを溜めることによりスクイーズに入ります。その際の、拡大し続けていた帯が収束し始めるのでスクイーズに入ることは容易に判別できます。

(*) 基本的に±3σで逆張りのエントリーの方がよいのですが、この際エクスパンションにつながる可能性が多く、相場をよく見える状態まで慣れてからの取引でないとスムーズに行うことが難しいです。
相場をよく見て±2σで反転しているレンジ・スクイーズの状態での取引から始め、後々±3σでの取引をおすすめします。

ボリンジャーバンドまとめ

  • 基本的にはボックス相場・レンジトレンドでの取引が安全で、±2σでの反転を狙った逆張りがおすすめします。
  • バンドウォーク終了時の逆張りもおすすめしますが、ボリンジャーバンドだけでの判断は難しいため、他のオシレーターとの組み合わせを使用したトレードをおすすめします。
  • ボリンジャーバンドは過去から算出した統計データのため、±3σの場合99.7%の確率で±3σ内に収まるものの0.3%は収まらない可能性があることを必ず頭に入れておく事です。あくまで、統計上のデータでしかないことを意識しましょう。
ボリンジャーバンドからは、エントリーポイントだけでなくトレンドの始まりなどのたくさんの事が分かります。
応用や組み合わせの相性など良く、汎用性が高いためトレーダーに高い人気を誇っています。
しかし、情報量が多くトレードの基礎知識が付いていない状態では扱いが難しいので、しっかり勉強した上で扱うことが望まれます。

ここまではエントリーポイントを判断するオシレーター系でしたが、どのオシレーターにも騙しが存在し、この騙しに引っかかってしまい負けてしまう事もしばしばあります。

次は、これまでに紹介したオシレーターと組み合わせて使える騙し対策のためのオシレーターを紹介します。

逆張りの取引方法 - MACD

MACD解説

今回紹介するのは、MACDというオシレーターです。

MACDはMoving Average Convergence Divergenceの略です。

MACDの仕組みは、

MACD = 基準線 - 相対線
基準線: 過去◯◯日間の指数平滑平均
相対線: 過去××日間の指数平滑平均

EMA(指数平滑移動平均)=α×当日の終値+(1ーα)×前日のEMA (計算起点の場合は単純平均)
α=2/(n+1) ※nは計算期間(5日EMAであればn=5、10日EMAであればn=10)

シグナル = MACDの△△日移動平均

という計算式で出来ています。

上記のように計算式自体はとても難しい印象を受けますが、移動平均線の延長上で移動平均線よりも少し難しくなった程度に捉えていただいたらよいと思います。

MACDは「MACD」と「シグナル」と呼ばれる2本の移動平均線で構成されています。

 

まずMACDの見方としては、2本の移動平均線の乖離率(移動平均線の近づいたり離れたり)で判断します。

相場がトレンドを形成しながら、上昇または下降する際にそれを追うようにして短期の移動平均線(短期EMA)が動き、遅れて長期の移動平均線(長期EMA)が動きます。

この2本の移動平均線に生じる乖離率をベースに、上昇トレンドの初動から中盤にゼロ付近ないしそれ以下から急速に上昇し、それ以降はプラスの圏内で推移します。 逆に、下降トレンドの初動から中盤には、ゼロ付近ないしそれ以上から急速に下落し、マイナス圏内で推移します。

そしてMACDのエントリーポイントのタイミングですが、基本的にはMACDがシグナルをどのようにしてクロスしたかと、その後に0ラインを越したかどうかで決まります。

買いのタイミングはMACDがシグナルを下から上に抜いた時がHIGH(買い)を入れるタイミングで、売りの場合はMACDがシグナルを上から下に抜いた時がLOW(売り)のタイミングです。
そこでMACDとシグナルが0ラインを越した場合、エントリーポイントとしての信頼度が高まります。

MACDの欠点は、じり高・じり安のトレンドが続いているような場合に、一時的に下向きになってもゼロまで下がらずにプラス圏内で横ばいになったり、一時的に上向きになってもゼロまで上がらずにマイナス圏内で横ばいになったりするケースがあります。この場合、エントリーポイントとしてたくさんの騙しが存在するので要注意です。
また、MACDは移動平均線をベースに使っているだけで、相場の動きが短期間に激しく上下動すると把握できないという欠点もあります。

 

MACDは、なぜ騙し対策に使うと良いのでしょうか?

それは、他のオシレーターと元にしているデータの系統が違うためです。
タイプの違うオシレーター同士を組み合わせることで、他のオシレーターのエントリーポイントのタイミング信頼度を高めることができるのです。

MACDと他のオシレーターとではわかることや根拠が違うので、よりトレードの精度を上げる事が出来ます。

そのため、他のオシレーターとの組み合わせが良く、RSIやストキャスティクスなどとの組み合わせが高い人気を誇っています。

MACDまとめ

  • 移動平均線を元としたオシレーターのため、RSIやストキャスティクスなど他のオシレーターとの相性がいいので高い人気を誇っています。
  • MACDとシグナルの2本の移動平均線で構成されていて、この2本がゴールデンクロスをした場合HIGH(買い)でエントリーし、デットクロスをした場合LOW(売り)でエントリーします。
    その後0ライン越えするかを見ると、より出たシグナルの信頼度が上がります。
  • じり高・じり安の相場や急激に大きく相場が動く際は騙しが多く、損してしまうので要注意してください

逆張りの取引方法 - ストキャスティクス

ストキャスティクス解説

ストキャスティクスは、RSIと同じく相場の「売られすぎ」「買われすぎ」の状態を判断するオシレーターです。

さらに一定期間の価格のレンジ(最高値-最安値)の中で直近の終値が相対的にどのレベル(その何%の位置)に位置しているか見ることができます。

 

ストキャスティクスでは、%Kライン、%Dライン、SDラインという3本のラインから2つのラインを選んで使用します。

この%Kライン、%Dライン、SDラインは以下のように定義されます。

%Kラインの算出式
%K=[(CーLn)/(HnーLn)]×100%
C: 直近の終値
Ln: 過去n日間の最安値
Hn: 過去n日間の最高値
※ほとんどの場合、nには5,9,14の値を取ります。
%Dラインの算出
%D=(Hm/Lm)×100%
Hm: (CーLn)のm日間合計
Lm: (HnーLn)のm日間合計
※ほとんどの場合、mは3の値を取ります。
SDラインの算出式
SD=%Dのm日間の移動平均
※ほとんどの場合、mは3の値を取ります。

ストキャスティクスの見方ですが、ストキャスティクスは0~100%の間で推移します。

その事を前提にして、相場に対しての推移が25%以下である事と、そこでゴールデンクロスした場合はHIGH(買い)でエントリーします。

また、相場に対しての推移が75%以上である事と、そこでデッドクロスした場合はLOW(売り)でエントリーします。

しかし、ストキャスティクスは他のインジケーターと比べても比較的騙しが多いインジケーターです。

そのため、ストキャスティクスの推移だけで判断すると損することが多いです。

その対策のために、ストキャスティクスだけでなく他の根拠も作った方が良いです。

例えば、

  • 他のインジケーターにエントリーするに値する兆候があるかどうか。
  • LOW(売り)のシグナルが出たときに、相場が高値圏にあるかどうかで判断しましょう。
  • HIGH(買い)の場合は、HIGH(買い)のシグナルが出たときに、相場が安値圏にあるかどうかを見ましょう。

があります。

ストキャスティクスは種類としては1種類ではなく、%K、%D、SDのうちの2つを組み合わせた「ファストストキャスティクス」「スローストキャスティクス」が存在します。

「ファストストキャスティクス」は、%Kと%Dの組み合わせで出来ているストキャスティクスです。
スローストキャスティクスより、相場に対して敏感に反応してくれるものです。
しかし、バイナリーオプションで使うには、反応良く動いてしまうため、あまり人気は高くありません。

それに対して、「スローストキャスティクス」は%Dと%SDの組み合わせで、ファストストキャスティクスより反応が緩やかな分滑らかに動いてくれます。
そのため、ストキャスティクスを扱う人は基本的にスローストキャスティクスです。
また、ストキャスティクスはMACDとの相性が良く、組み合わせとして高い人気を誇っています。

ストキャスティクスまとめ

  • ストキャスティクスには「スローストキャスティクス」と「ファストストキャスティクス」が存在し、一般的にはスローストキャスティクスの方が使用されています。
  • HIGH(買い)のエントリーポイントは、推移が25%以下の時にデッドクロスしたときです。
  • LOW(売り)のエントリーポイントは、推移が75%以上の時にゴールデンクロスしたときです。
  • ストキャスティクスは騙しが多いため、エントリーする際に根拠はストキャスティクスだけでなく、他の根拠も作るようにすることです。

逆張りの取引方法 - 一目均衡表

一目均衡表解説

一目均衡表は得られる情報が多いため非常に人気の高いオシレーターです。
逆張りよりも順張りの方が向いているオシレーターではありますが、構造上「雲」だけでの使用ができ、この「雲」や転換線と呼ばれるものが逆張りの際に「騙し対策」としても使えるため、紹介させていただきます。
さらにトレンドの終わりも予測できるため、RSIやストキャスティクスを使用したトレンド状態のエントリーも可能にしてくれるオシレーターでもあります。

一目均衡表は、基準線・転換線・雲(先行線1と先行線2)・遅行線で構成されています。
さらに、時間論・波動論・値幅観測論と異なった考え方が存在しているとされています。

基準線と転換線は、チャートの難しさに対して直近の売買価格帯の水準を元にしています。未来におけるポジション保持者の購入価格帯を元に雲(先行線1と先行線2)が出来ています。そして、過去に動いたチャートと価格比較したものを元に遅行線が出来ています。

一目均衡表のエントリーポイントは、他のオシレーターとも比べて多いため全てでエントリーするのではなく、どれか絞ってのエントリーをおすすめします。
  • 先行線1と先行線2で作られた「雲」の反転によるエントリー(先行線1と先行線2のゴールデンクロスかデッドクロス)ゴールデンクロスの場合、HIGH(買い)のエントリー、デッドクロスした場合、LOW(売り)のエントリーをします。
  • 転換線と基準線がゴールデンクロスした場合はHIGH(買い)のエントリー、デッドクロスした場合はLOW(売り)のエントリーをします。
  • 一目均衡表の「雲」は抵抗帯とも言われており、この帯の中は投資家達が次のトレンドを作り出すために格闘している場所で、そこに入る前にわずかな抵抗があります。その抵抗を狙った逆張りエントリーをします。

経験上では抵抗の時間は短いので、バイナリーオプションではTurboの30秒か1分でのエントリーをおすすめします。

上記は一目均衡表で人気の高いエントリーポイントですが、一目均衡表の良いところはエントリーポイント以外で分かることが多いという事が人気の理由です。
そして、一目均衡表の最大の特徴は「雲」と呼ばれる先行線1と先行線2によって構成されている指標です。

  • 先行線1が先行線2より上にある「雲」の場合、相場は上昇相場です。
  • 上記とは反対に先行線1が先行線2より下にある「雲」の場合、相場は下降相場です。
  • ローソク足が「雲」の上にある場合、既に上昇トレンド入りしている可能性が高いシグナルです。
  • ローソク足が「雲」の下にある場合、既に下降トレンド入りしている可能性が高いシグナルです。
  • 遅行線がローソク足を上抜けた場合、上昇トレンド入りの可能性が高いシグナルです。
  • 遅行線がローソク足を下越した場合、下降トレンド入りの可能性が高いシグナルです。

一目均衡表は「雲」の厚さによってトレンドの強さが分かります。

先行線1と先行線2の乖離率が高いと厚い雲ができ、近いと薄い雲が出来ます。
この雲の厚さで抵抗帯の抵抗も強まり、薄ければ抵抗せず雲を抜けてしまいます。
さらに、厚い雲の抵抗を受けて雲を抜けた場合、一気にチャートが跳ねる可能性も上がります。
基本的に雲が薄く横ばいであるときは「レンジ」である可能性が高く、また雲が上下どちらかに傾いている場合はチャートに何かしらの値動きがある可能性があります。

一目均衡表まとめ

  • 一目均衡表は、雲を使うことで少し先の傾向などが分かる優れたインジケーターです。
  • 使い方次第では一目均衡表だけでの取引も可能な一方で初心者には少し難易度が高いため、練習や経験を積んでから扱うのをおすすめします。
  • 逆張りのみで他のインジケーターと組み合わせる場合、遅行線や基準線、転換線はチャートを見にくくする可能性もあるので、「雲(先行線1と先行線2)」のみでも使う事が出来ます。
  • 一目均衡表を理解することが出来れば他のインジケーターよりも敏感にトレンドを感じることができるため、RSIやストキャスティクスなどのトレンドに弱いインジケーターとの組み合わせも良いとされていますが、如何せんチャートが見にくくなるので要注意です。

まとめ

バイナリーオプショントレードでは、トータルで55%以上の確率で勝てば最終的に利益が出ます。そのため、一回一回のトレードの勝ち負けを気にしすぎず、トータルの勝率を意識するようにしてください。勝率が90%あったとしても残り10%は負けていることを考えると、トータルで考えることの重要性がわかりやすいと思います。

平均的にどれだけ勝てるかを意識すれば、トレードの方法も一貫性が生じてくるでしょう。

逆張り戦略は勝つためのポテンシャルを持っている手法なので、この記事で書いた方法を使って勝ち越していただけると幸いです。

お問い合わせ
お問い合わせやご相談はこちらです。

ご回答は正確性、安全性その他を保障するものではございません。

また、お問い合わせ内容によっては回答できかねますのでご了承ください。

おすすめの記事